庄地協の活動や行事、地域の情報を記載しています
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先週、「山陽新聞さんの取材の話、知ってる?」
同じ事務局員さんからのメールが届きました
???
な~~んも、知りませ~~ん
とのんびり構えてたら、事務局長からの集合がかかりました
それが、今日(4/8)の19時~です

少しだけ時間に遅れて、公民館に行くと始まってました
記者の方は、山陽新聞倉敷本社の大江記者さんです
女性の記者さんだったんですねぇ
詳しい事情は知らないんですが
庄地協のホームページの「広報誌」のサイトを見られて
取材に・・・、と聞いたような・・・

確かに、「ヤッホー!庄」の最近の号が机上にあります
大江記者さんは、熱心に活動内容について聞いておられました

こちらはちょっと、傍観者状態かな?
事務局長や会長が、応えてくれてたので・・・
私?私は「取材」の「取材」をしてました

そうこうしているうちに、前事務局長が
30周年記念で配布予定の、10周年で配布した
地図の復刻版のゲラ版を持って現れました
(もうすぐ完成しますよ
)

一応、「活動の様子を」とのことで
都合よく「地図の会議中」写真撮影となりました
私はやはり、「取材」の「取材」です

はてさて、この風景が山陽新聞に記載された時は
どんな風に撮影されてるんでしょうかね?
20時前頃でしたかね?取材終了は
が・・・

臨時事務局会が始まってしまいました

確かに、総会の日程やらその為の事務局会日程も決まっていません
本日登場の地図配布についても、段取りはまだ・・・
そう言えば、募集した『「ふるさと庄」自慢標語』も・・・
新年度早々、大変そうだぁ~~
大江記者さん、お疲れ様でした
(END)
同じ事務局員さんからのメールが届きました
???

な~~んも、知りませ~~ん

とのんびり構えてたら、事務局長からの集合がかかりました
それが、今日(4/8)の19時~です
少しだけ時間に遅れて、公民館に行くと始まってました
記者の方は、山陽新聞倉敷本社の大江記者さんです
女性の記者さんだったんですねぇ

詳しい事情は知らないんですが
庄地協のホームページの「広報誌」のサイトを見られて
取材に・・・、と聞いたような・・・
確かに、「ヤッホー!庄」の最近の号が机上にあります
大江記者さんは、熱心に活動内容について聞いておられました
こちらはちょっと、傍観者状態かな?

事務局長や会長が、応えてくれてたので・・・
私?私は「取材」の「取材」をしてました

そうこうしているうちに、前事務局長が
30周年記念で配布予定の、10周年で配布した
地図の復刻版のゲラ版を持って現れました
(もうすぐ完成しますよ

一応、「活動の様子を」とのことで
都合よく「地図の会議中」写真撮影となりました
私はやはり、「取材」の「取材」です
はてさて、この風景が山陽新聞に記載された時は
どんな風に撮影されてるんでしょうかね?
20時前頃でしたかね?取材終了は
が・・・
臨時事務局会が始まってしまいました


確かに、総会の日程やらその為の事務局会日程も決まっていません
本日登場の地図配布についても、段取りはまだ・・・
そう言えば、募集した『「ふるさと庄」自慢標語』も・・・
新年度早々、大変そうだぁ~~

大江記者さん、お疲れ様でした

(END)
PR
昨日は寒かったですが、今日は暖かかったです
ふれあいウォークを待っててくれたんでしょうかね?

8時頃到着しましたが、もう準備万端
交通担当の方も、もう仕事を始めています
8時半の受付開始ですが、既に受付の方も来られてます

そろそろ8時半、受付も本格的に始まりました
交通担当の方は最終打ち合わせです

受付もピークのようです
今回はこのような資料を配布させてもらいました
実は・・・
今回、説明を予定してた事務局員が体調不良で欠席
この資料だけが頼りです

事務局員も最終打ち合わせです
今日は若干手薄な感じです

開会です
挨拶は飯田会長と三宅庄郵便局々長です
今回の参加者は、最終的に111人でした

先頭を行くコースリーダー2名と最後尾のアンカー1名の紹介です
アンカー、張り切っています


さて、出発です
公民館すぐの交差点には、既に交通係がスタンバイしています

今回はワンコ
も参加のようです
先週の倉敷ツーデーマーチにも、ワンコの参加が沢山あったようです

一つ目の「道標」です
が、通過
・・・
じっくり見て頂きたいんですが、これだけの人数です
この場所では確実に交通の妨げになります

二つ目の「道標」に向かいます
こちらは交通量も少なく、道路の逆からも見えますので
少々ゆっくりめに見て頂けました

コース通り、犬飼松窓先生の三余塾跡です
こちらはもっと道幅は狭いですが
もっと交通量も減ります
都合良く車も来ませんでしたので、ゆっくり見えました

山地公民館を通り過ぎ、若宮神社に向かいます
山地公民館では休憩ではありませんが
トイレをお借りしました

若宮神社で最初の休憩です

資料に目を通す方、おじいちゃんとゆっくり休憩・・・
私の知人は、なんとここでおやつの「おむすび
」です

若宮神社を出発し、矢部公民館を目指します

本当にいい天気で、時折風が吹くくらいで
温かさいっぱいの春のウォークとなりました

一番車が通らない道を通りましたので
道はデコボコ、時は水たまりもありました

おや?別のウォーキング?
よく見たら乳母車とアンカーでした
デコボコ道は事前に知っていましたので
アスファルトだけのコースを選んだようです
コース外を歩くのはNGですが、これは仕方ないですね

難関は矢部公民館前の交差点
ここでも交通係のおかげで、問題なく渡れました

矢部公民館で待っててくれたのは、庄郵便局の皆さん

今回も飲料と飴の提供がありました
ありがとうございます!!

矢部公民館のすぐ横に、3つ目の「道標」があります
ここは通りませんので、休憩の間に見て頂きました


寶泉寺と鯉喰神社です
今回は案内をお願いしていませんので
ほぼ「通過」のイメージです

最後の「道標」は鯉喰神社の東
ここも車の通行が予想されますので
通過しながら見て頂きました

一行は庄新町に向かいます
ここで小さなトラブル発生
先程の矢部公民館の交差点を渡るのに時間がかかり
一行が小さ目に長く、分団されてしまいました
これは想定外でした

4号公園への到着は、先頭と最後尾でかなりの時間差となりました

4号公園では子ども会ソフトのお別れ会かな?
子どもvs大人の雰囲気で試合が行われていました
どうやら子どもチームが勝ったようですが・・・

4号公園を出て少し上った後は
ゴールの公民館までは下り道と平坦な道だけです

西尾公園、ここでは「水」に詳しい事務局員が・・・
ほぼアンカーで歩いてましたので、急遽、事務局長が
「なんちゃって説明員」に変身
皆さんに、ちゃんと聞いてもらえたのでしょうか?

ゴールまではあとわずか
新幹線下を抜け、八幡様の隣を通り・・・

あれ?あれ?もう庄公園が見えます
試歩で道を間違えた、西方院に向かうはずじゃ??
後で確認しました
やはり今回も道を間違えたようです
気付いたのは、曲がるべき所をずいぶん通過して
「引き返す」のは・・・、という判断で「通過」としたらしいです
ガンバレ
事務局長

庄公民館に帰ってきました
迎えてくれたのは・・・

栄養改善の皆さんが作ってくれた「ぜんざい」です♪

全員の配膳が終わるまで、栄養改善の皆さんは頑張ってました

初参加のワンコも、少し舐めさせてもらったのかな?

庄郵便局と地協からはこれ!

手前味噌ですが、評判いいんですよ、地協の花

閉会式はなく、ぜんざいを頂き庄郵便局と地協のお土産を手に
みなさん、家路につかれました
交通安全対策協議会の皆さん
おかげ様で何の事故もなく、無事ウォークを終えることができました
ありがとうございました
栄養改善協議会の皆さん
美味しいぜんざいで、身も心も「ホッ」としました
ありがとうございました
最後にご参加の皆さん
たくさんのご参加のおかげで
楽しい春のウォークとなりました
ありがとうございました
(事務局のみんなも、お疲れ様でした)
(END)
ふれあいウォークを待っててくれたんでしょうかね?
8時頃到着しましたが、もう準備万端
交通担当の方も、もう仕事を始めています
8時半の受付開始ですが、既に受付の方も来られてます
そろそろ8時半、受付も本格的に始まりました
交通担当の方は最終打ち合わせです
受付もピークのようです
今回はこのような資料を配布させてもらいました
実は・・・
今回、説明を予定してた事務局員が体調不良で欠席
この資料だけが頼りです
事務局員も最終打ち合わせです
今日は若干手薄な感じです

開会です
挨拶は飯田会長と三宅庄郵便局々長です
今回の参加者は、最終的に111人でした
先頭を行くコースリーダー2名と最後尾のアンカー1名の紹介です
アンカー、張り切っています


さて、出発です
公民館すぐの交差点には、既に交通係がスタンバイしています
今回はワンコ


先週の倉敷ツーデーマーチにも、ワンコの参加が沢山あったようです

一つ目の「道標」です
が、通過


じっくり見て頂きたいんですが、これだけの人数です
この場所では確実に交通の妨げになります
二つ目の「道標」に向かいます
こちらは交通量も少なく、道路の逆からも見えますので
少々ゆっくりめに見て頂けました
コース通り、犬飼松窓先生の三余塾跡です
こちらはもっと道幅は狭いですが
もっと交通量も減ります
都合良く車も来ませんでしたので、ゆっくり見えました
山地公民館を通り過ぎ、若宮神社に向かいます
山地公民館では休憩ではありませんが
トイレをお借りしました
若宮神社で最初の休憩です
資料に目を通す方、おじいちゃんとゆっくり休憩・・・
私の知人は、なんとここでおやつの「おむすび

若宮神社を出発し、矢部公民館を目指します
本当にいい天気で、時折風が吹くくらいで
温かさいっぱいの春のウォークとなりました
一番車が通らない道を通りましたので
道はデコボコ、時は水たまりもありました
おや?別のウォーキング?

よく見たら乳母車とアンカーでした
デコボコ道は事前に知っていましたので
アスファルトだけのコースを選んだようです
コース外を歩くのはNGですが、これは仕方ないですね
難関は矢部公民館前の交差点
ここでも交通係のおかげで、問題なく渡れました
矢部公民館で待っててくれたのは、庄郵便局の皆さん
今回も飲料と飴の提供がありました
ありがとうございます!!
矢部公民館のすぐ横に、3つ目の「道標」があります
ここは通りませんので、休憩の間に見て頂きました
寶泉寺と鯉喰神社です
今回は案内をお願いしていませんので
ほぼ「通過」のイメージです
最後の「道標」は鯉喰神社の東
ここも車の通行が予想されますので
通過しながら見て頂きました
一行は庄新町に向かいます
ここで小さなトラブル発生

先程の矢部公民館の交差点を渡るのに時間がかかり
一行が小さ目に長く、分団されてしまいました
これは想定外でした


4号公園への到着は、先頭と最後尾でかなりの時間差となりました
4号公園では子ども会ソフトのお別れ会かな?
子どもvs大人の雰囲気で試合が行われていました
どうやら子どもチームが勝ったようですが・・・
4号公園を出て少し上った後は
ゴールの公民館までは下り道と平坦な道だけです
西尾公園、ここでは「水」に詳しい事務局員が・・・
ほぼアンカーで歩いてましたので、急遽、事務局長が
「なんちゃって説明員」に変身

皆さんに、ちゃんと聞いてもらえたのでしょうか?
ゴールまではあとわずか
新幹線下を抜け、八幡様の隣を通り・・・
あれ?あれ?もう庄公園が見えます

試歩で道を間違えた、西方院に向かうはずじゃ??
後で確認しました
やはり今回も道を間違えたようです
気付いたのは、曲がるべき所をずいぶん通過して
「引き返す」のは・・・、という判断で「通過」としたらしいです
ガンバレ


庄公民館に帰ってきました
迎えてくれたのは・・・
栄養改善の皆さんが作ってくれた「ぜんざい」です♪
全員の配膳が終わるまで、栄養改善の皆さんは頑張ってました
初参加のワンコも、少し舐めさせてもらったのかな?
庄郵便局と地協からはこれ!
手前味噌ですが、評判いいんですよ、地協の花

閉会式はなく、ぜんざいを頂き庄郵便局と地協のお土産を手に
みなさん、家路につかれました
交通安全対策協議会の皆さん
おかげ様で何の事故もなく、無事ウォークを終えることができました
ありがとうございました

栄養改善協議会の皆さん
美味しいぜんざいで、身も心も「ホッ」としました
ありがとうございました

最後にご参加の皆さん
たくさんのご参加のおかげで
楽しい春のウォークとなりました
ありがとうございました

(事務局のみんなも、お疲れ様でした)
(END)
今回も仕事で私は不参加でした
というわけで、今回も前事務局長の写真です

まだまだ草は少ないようです
前事務局長曰く、「今日はほとんど草削りでした」
そうですね、草を取るより削った方が早いです

今回は「草削り」の他に、事務局員の方が準備してくれた
ポピーの苗の植え付けもあったようです

苗はこ~んな感じです
花はまだ咲いてませんが、すぐに咲いてくれるでしょう

植え付けが終わった後は・・・、わかります?
今咲いているパンジーの、咲いて終わった花摘みです
これで作業が終了したようです
で・・・、気付きました?

小学校のプールのフェンスが新しくなっていました

今回参加頂いたみなさんです
(お一人は都合で先に帰られたようです)
いつものメンバーが居ない・・・、ちょっと淋しかったようですね
(END)

というわけで、今回も前事務局長の写真です
まだまだ草は少ないようです
前事務局長曰く、「今日はほとんど草削りでした」
そうですね、草を取るより削った方が早いです

今回は「草削り」の他に、事務局員の方が準備してくれた
ポピーの苗の植え付けもあったようです
苗はこ~んな感じです

花はまだ咲いてませんが、すぐに咲いてくれるでしょう

植え付けが終わった後は・・・、わかります?
今咲いているパンジーの、咲いて終わった花摘みです
これで作業が終了したようです
で・・・、気付きました?

小学校のプールのフェンスが新しくなっていました
今回参加頂いたみなさんです
(お一人は都合で先に帰られたようです)
いつものメンバーが居ない・・・、ちょっと淋しかったようですね

(END)
今回も仕事の関係で、出席できませんでした

3/7(金)19時~、庄公民館で「ふれあいウォーク」の実行委員会が行われました

飯田会長の挨拶で開会し、議事進行は鷲田ふれあい促進部部長です

昨年もそうでしたが、少し淋しい感じがしますが
それでもウォークとマラソンの反省の議事は進んだようです

終盤、「中学校支援ボランティアのお願い」が
梶並育てる会会長からあったそうです

参加頂いた方には、このポスターを持って帰って頂いたのかな?
各町内の掲示板やゴミステーションに貼り出されていると思います
30周年を記念する行事の最後です
学区の皆さんの多くのご参加、お待ちしております
実行委員会に参加された方、お疲れ様でした
と、普通はここで終わりなんですが・・・
翌日の8日、倉敷ツーデーマーチがあり(3/8~3/9)
庄小学校もコースの一部になっていますので、ご紹介します

庄小学校は初日の40kmコースの第一チェックポイントになります
私の仕事は、カードへのスタンプ押しと、湯茶等のサービスです
チェックポイントの開設は8:15~なのですが、集合は7:30・・・

お茶やお菓子の用意をし、一応スタンプの確認も

最初の参加者の一行です
20人くらいまででしたかね?「走り
」でした
時間が惜しいのか、湯茶のサービスも受けられず
次のチェックポイント(国分寺)に向け、走って行かれました
ここまでは余裕だったのですが・・・

徐々にピークに向かい、ピークの頂点では余裕無し
3つのスタンプがフル回転でした(お菓子も途中でなくなりました・・・)
最終の参加者が通過したのは、10時前くらいでしたかね?
皆さん元気で、完歩されたことと思います
40km・・・、長い距離ですねぇ
ふれあいウォークがだいたい8kmですから、その5倍です
そしてその規模も・・・
でも「ふれあいウォーク」は庄学区手作りのウォーク大会ですから
みんなで楽しく、春の庄を歩きましょう
(決して、走らないで下さいネ
)
(END)


3/7(金)19時~、庄公民館で「ふれあいウォーク」の実行委員会が行われました
飯田会長の挨拶で開会し、議事進行は鷲田ふれあい促進部部長です
昨年もそうでしたが、少し淋しい感じがしますが
それでもウォークとマラソンの反省の議事は進んだようです
終盤、「中学校支援ボランティアのお願い」が
梶並育てる会会長からあったそうです
参加頂いた方には、このポスターを持って帰って頂いたのかな?
各町内の掲示板やゴミステーションに貼り出されていると思います
30周年を記念する行事の最後です

学区の皆さんの多くのご参加、お待ちしております
実行委員会に参加された方、お疲れ様でした
と、普通はここで終わりなんですが・・・
翌日の8日、倉敷ツーデーマーチがあり(3/8~3/9)
庄小学校もコースの一部になっていますので、ご紹介します
庄小学校は初日の40kmコースの第一チェックポイントになります
私の仕事は、カードへのスタンプ押しと、湯茶等のサービスです
チェックポイントの開設は8:15~なのですが、集合は7:30・・・

お茶やお菓子の用意をし、一応スタンプの確認も

最初の参加者の一行です
20人くらいまででしたかね?「走り

時間が惜しいのか、湯茶のサービスも受けられず
次のチェックポイント(国分寺)に向け、走って行かれました

ここまでは余裕だったのですが・・・
徐々にピークに向かい、ピークの頂点では余裕無し
3つのスタンプがフル回転でした(お菓子も途中でなくなりました・・・)
最終の参加者が通過したのは、10時前くらいでしたかね?
皆さん元気で、完歩されたことと思います
40km・・・、長い距離ですねぇ

ふれあいウォークがだいたい8kmですから、その5倍です
そしてその規模も・・・
でも「ふれあいウォーク」は庄学区手作りのウォーク大会ですから

みんなで楽しく、春の庄を歩きましょう

(決して、走らないで下さいネ


(END)
雨が心配されましたが、上がりました

今日は「クリーン作戦」の日
昨年9月の「全市一斉クリーン作戦」は雨天で中止でした
3月のクリーン作戦は各学区単位で行われるものです

7時半、自宅廻りのクリーン作戦を終え、庄支所に向かう途中です
まだ、そこらじゅうで作戦決行中でした

8時前に第1号車が到着です
前日の雨のせいでしょうか?
今回は出足が遅いようです
環境衛生の方と地協のメンバーで仕分けの確認です
そうこうしているうちに・・・

続々と各地区から、「不法投棄」の空き缶等が持ち込まれます
ペットボトルが・・・
説明会で説明させてもらってたようですが、徹底されてなかったようです
ペットボトルはリサイクルできるもののみお願いしますとのことでした
汚れが激しく、リサイクルできないものが多くありました
申し訳なかったのですが、お持ち帰り頂き
明日のゴミ収集の時に出してもらうよう、お願いしました
まもなく終了の9時半

今回もアルミ缶は、小学校で持ち帰りです
少しでも学校運営の足しになればいいですね

1回で運びきれなかった分、2回目の運搬です

残ったスチール缶とペットボトル等は
邪魔にならない場所に移動
明日以降、業者の方が取りに来てくれます

集荷場所となった駐車場もこの通りスッキリ

9時半過ぎ、全作業が終了しました
ご協力頂いた学区の皆さん、ご苦労様でした
(END)

今日は「クリーン作戦」の日
昨年9月の「全市一斉クリーン作戦」は雨天で中止でした
3月のクリーン作戦は各学区単位で行われるものです
7時半、自宅廻りのクリーン作戦を終え、庄支所に向かう途中です

まだ、そこらじゅうで作戦決行中でした
8時前に第1号車が到着です
前日の雨のせいでしょうか?
今回は出足が遅いようです
環境衛生の方と地協のメンバーで仕分けの確認です
そうこうしているうちに・・・
続々と各地区から、「不法投棄」の空き缶等が持ち込まれます
ペットボトルが・・・
説明会で説明させてもらってたようですが、徹底されてなかったようです
ペットボトルはリサイクルできるもののみお願いしますとのことでした
汚れが激しく、リサイクルできないものが多くありました
申し訳なかったのですが、お持ち帰り頂き
明日のゴミ収集の時に出してもらうよう、お願いしました
まもなく終了の9時半
今回もアルミ缶は、小学校で持ち帰りです
少しでも学校運営の足しになればいいですね
1回で運びきれなかった分、2回目の運搬です
残ったスチール缶とペットボトル等は
邪魔にならない場所に移動
明日以降、業者の方が取りに来てくれます
集荷場所となった駐車場もこの通りスッキリ


9時半過ぎ、全作業が終了しました
ご協力頂いた学区の皆さん、ご苦労様でした

(END)
とは言ったものの、今日の綴り込み作業に
私は参加していませんが・・・
(119号作りには参画したんですよ
)

事務局長が作業の様子を送ってくれました
う~~む・・・、逆光で暗過ぎますねぇ
事務局長に教育的指導をやらねば・・・
昨夜、メールで集合がかかった時間は10時
少々、集まりも悪いようです
が・・・

作業は、それなりに始まり続きます
増員もすこしあったようですね

作業半ば~後半のようです
見れば、今回は印刷→綴り込み→印刷→綴り込み・・・
の作業手順のようです
これだと、時間がかかりそうですが、そうでもない
まとめて印刷してからの綴り込みだと、配布単位に数えなければなりません
これが結構手間・・・、数も正しいか不安・・・
が、印刷→綴り込みだと、綴り込み枚数毎に印刷しますので
数える必用もなければ、数も正確
何せ数えるのは・・・、印刷機ですからっ

さぁ、そろそろ終わりに近づいたでしょうか?
配布単位に封入された封筒が並びます

終了のようです
時計が写っていませんので、正確な時間はわかりませんが
11時半~12時前の終了だったのではないでしょうか?
作業された方、ご苦労様でした
さぁ、「ヤッホー!庄 119号」、本日発行です

もう少しきれいなPDFは、HPの方で公開しています
配布は白黒印刷ですが、こちらはもちろんカラーですよ

(END)
私は参加していませんが・・・

(119号作りには参画したんですよ

事務局長が作業の様子を送ってくれました
う~~む・・・、逆光で暗過ぎますねぇ

事務局長に教育的指導をやらねば・・・

昨夜、メールで集合がかかった時間は10時
少々、集まりも悪いようです
が・・・
作業は、それなりに始まり続きます
増員もすこしあったようですね
作業半ば~後半のようです
見れば、今回は印刷→綴り込み→印刷→綴り込み・・・
の作業手順のようです
これだと、時間がかかりそうですが、そうでもない

まとめて印刷してからの綴り込みだと、配布単位に数えなければなりません
これが結構手間・・・、数も正しいか不安・・・

が、印刷→綴り込みだと、綴り込み枚数毎に印刷しますので
数える必用もなければ、数も正確

何せ数えるのは・・・、印刷機ですからっ

さぁ、そろそろ終わりに近づいたでしょうか?
配布単位に封入された封筒が並びます
終了のようです
時計が写っていませんので、正確な時間はわかりませんが
11時半~12時前の終了だったのではないでしょうか?
作業された方、ご苦労様でした

さぁ、「ヤッホー!庄 119号」、本日発行です

もう少しきれいなPDFは、HPの方で公開しています
配布は白黒印刷ですが、こちらはもちろんカラーですよ


(END)
ふぅ・・・
使ってる無料のアルバムは、1日のUP量が決められており
しかも、その容量は・・・、少ない
画像の大きさも地位悪したんですが、1日に20数枚しかUPできません
で・・・、やっと今日、全てをUPし終えました

少々遅くなりましたが、本日公開です
写真は私が撮影したものだけではありません
他の協力者の方の写真もありますので・・・
順番はバラバラ!(整理する時間もありませんでした
)
アルバムはスタートグループ単位となっています
ちゃんとスタートの画像が先頭になっているものもあれば
いきなりゴールシーンから始まるのアルバムもあります
挙句は表彰式が先頭の・・・(さすがにそれは直しました)
さぁ、下記中からお好きなアルバム(PC用 or 携帯用)を選んで
クリッ~~~ク
※スマホでは正しく表示されない場合があります
・低学年男女 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・高学年男女 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・ファミリー・シニア ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・一般女子 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・一般男子 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・その他 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
(END)

使ってる無料のアルバムは、1日のUP量が決められており
しかも、その容量は・・・、少ない

画像の大きさも地位悪したんですが、1日に20数枚しかUPできません

で・・・、やっと今日、全てをUPし終えました


少々遅くなりましたが、本日公開です

写真は私が撮影したものだけではありません
他の協力者の方の写真もありますので・・・
順番はバラバラ!(整理する時間もありませんでした

アルバムはスタートグループ単位となっています
ちゃんとスタートの画像が先頭になっているものもあれば
いきなりゴールシーンから始まるのアルバムもあります
挙句は表彰式が先頭の・・・(さすがにそれは直しました)
さぁ、下記中からお好きなアルバム(PC用 or 携帯用)を選んで
クリッ~~~ク

※スマホでは正しく表示されない場合があります
・低学年男女 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・高学年男女 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・ファミリー・シニア ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・一般女子 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・一般男子 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
・その他 ・・・ 【PC用】 【携帯用】
(END)
今回も私は多忙の為欠席・・・
前事務局長には翌日には写真を送ってもらったのですが
土曜・日曜共に多忙・・・
ちょっと遅れての記載となりました
今回の主たる議題は「ふれあいウォーク」と「ヤッホー!庄119号」です
まずは「ふれあいウォーク」
こちらは、先日「試歩」もしていることもあり
「試歩」のコースそのままで決まったようです
(実は、矢部公民館の北側の「道標」を見落としてましたが・・・)
コースは「道標北コース」、昨年の「南コース」に続く「道標コース」です
3/8(土)頃には、ゴミステーションや町内会掲示板に
ポスターの掲示ができると思います
また、今回もネットでも申込みができます
続いて「ヤッホー!庄119号」です
急がなければ・・・、何せ「ふれあいウォーク」の案内を記載予定ですから・・・
今回の事務局会で、記事の内容・レイアウトも決まったようです
取材すべきは早く取材し、記事も慌てて仕上げましょう
他には・・・
・第30回庄学区民マラソン大会の反省
・「ふるさと庄」自慢の応募状況
・クリーン作戦 (3/2実施予定)
等々について議論されたようです
今回の事務局会の様子です

会議冒頭は参加者も少なかったようですが
後半になって、いつもの参加人数になったようです
(END)
前事務局長には翌日には写真を送ってもらったのですが
土曜・日曜共に多忙・・・
ちょっと遅れての記載となりました
今回の主たる議題は「ふれあいウォーク」と「ヤッホー!庄119号」です
まずは「ふれあいウォーク」
こちらは、先日「試歩」もしていることもあり
「試歩」のコースそのままで決まったようです
(実は、矢部公民館の北側の「道標」を見落としてましたが・・・)
コースは「道標北コース」、昨年の「南コース」に続く「道標コース」です
3/8(土)頃には、ゴミステーションや町内会掲示板に
ポスターの掲示ができると思います
また、今回もネットでも申込みができます
続いて「ヤッホー!庄119号」です
急がなければ・・・、何せ「ふれあいウォーク」の案内を記載予定ですから・・・
今回の事務局会で、記事の内容・レイアウトも決まったようです
取材すべきは早く取材し、記事も慌てて仕上げましょう
他には・・・
・第30回庄学区民マラソン大会の反省
・「ふるさと庄」自慢の応募状況
・クリーン作戦 (3/2実施予定)
等々について議論されたようです
今回の事務局会の様子です
会議冒頭は参加者も少なかったようですが
後半になって、いつもの参加人数になったようです
(END)
本来なら、昨日(2/8)の朝9時
ふれあいウォークの本番に合わせた時間に出発でしたが

昨日はこの雪です
早々に本日への順延が決まりましたが
時間が合わず、本番とは違う13時頃の出発となりました

まだ少し雪の残る庄公民館を13時4分出発です
今年度のコースは昨年の「道標南コース」に続き「道標北コース」です

公民館を出てすぐの交差点を北上します
車の通行量の多い道ではありますが
はっきり歩道と車道が分かれてますんで
こちらのコースの方が安全との判断です
田んぼにはまだ雪が残ってますねぇ
大きな幹線道を越え、山地の7-11の南側
ここにまず最初の道標があります

以前はもう少し北側にありましたが
道路の拡張に伴い、少し南に移動しました
唯一でしょうか?道標の全貌が見えます

その道標から、今度は西に向かいます
道路の拡張に伴い、車の通行量も増えたようです
はっきり歩道が分かれてませんので、注意が必要ですね

2番目の道標です
南に行けば中央公園、北は山地公民館という
交差点の南西に立っています
東側からと西側から見た高さは違います
何度かの道路改修で、道路がずいぶん盛り上がったのがわかります

このまま北に向かうと思いきや、途中を左折
新旧事務局長は西に向かいました

しばらくして、到着したのがここ
犬飼松窓先生の三余塾跡です
(犬飼松窓先生については、庄公民館にも説明文があります)
道標ではありませんが、折角なのでということです

元の道路に戻り北へ、山地公民館です
予定ではここでトイレ休憩となります

一行はどんどん北へ、若宮神社を目指します
途中・・・

昨日の雪で竹が折れ、昨日は一時通行ができなくなっていました
今日はもう大丈夫でした

若宮神社です
ここからはほぼ一昨年のコースと同じになります

まだまだ北へ向かいます、行先は矢部です

予定では、矢部公民館と隣の公園のトイレをお借りします

寶泉寺、鯉喰神社の順で訪問予定です
一昨年の訪問順は逆でしたね

3番目、そして北コース最後の道標です
さきほど「唯一」と言いましたが
こちらの道標も全貌が見えるようですね

ここからは帰りコースとなります
まずは矢部から庄新町に向かいます

子供達は元気
そして、さすが庄の子ども
ちゃんと自分の方から挨拶をしてくれました

ここから庄新町へは上り坂が続きます
こちらの竹も昨日の雪で倒れたようですねぇ

最後のトイレ休憩予定の4号公園です
あとは下り道と平坦な道になります

こちらでは木の種類はわかりませんでしたが
ゴミステーションの後ろの木が倒れてました
ゴミステーション、ピンチでしたねぇ
途中・・・

雪だるまとミニかまくら発見
と思いきや

かまくらでなく、トンネルでした

さぁ、下まで降りてきました
あとは平坦な道が続きます

途中、西尾公園に寄ります
田んぼではアオサギが何かを狙ってます
じっと動かず・・・、私たちが移動するまでほぼそのままでした

大きな幹線道路を渡り、八幡神社の横を通過

このまま真っ直ぐ庄公民館まで帰ると思いきや
西方院に向かうとのこと
ところが様子がおかしい・・・

西方院です
どうやら新旧事務局長、道を間違えたようです
本来なら北から西方院に到着予定でしたが
なぜか南から到着したようです

と言うことで、来た道を引き返す格好になりました

この二人、道を間違えたことを悪びれる様子もなく
楽しそうに話しながら、ゴールに向かってます

庄公園が見えてきました
ゴールはもう、すぐそこです

15時21分、庄公民館に到着しました
約2時間20分の道のりでした
が、試歩ではトイレ休憩も説明もしていませんので
実際はもう少し、3時間前後のウォークになる予定です

試歩を終えた3にを待ってくれてたのは
車止めに置かれた、小さな雪だるま2つでした
ひとつは転がっていましたが・・・
(END)
ふれあいウォークの本番に合わせた時間に出発でしたが
昨日はこの雪です

早々に本日への順延が決まりましたが
時間が合わず、本番とは違う13時頃の出発となりました
まだ少し雪の残る庄公民館を13時4分出発です
今年度のコースは昨年の「道標南コース」に続き「道標北コース」です
公民館を出てすぐの交差点を北上します
車の通行量の多い道ではありますが
はっきり歩道と車道が分かれてますんで
こちらのコースの方が安全との判断です
田んぼにはまだ雪が残ってますねぇ

大きな幹線道を越え、山地の7-11の南側
ここにまず最初の道標があります
以前はもう少し北側にありましたが
道路の拡張に伴い、少し南に移動しました
唯一でしょうか?道標の全貌が見えます
その道標から、今度は西に向かいます
道路の拡張に伴い、車の通行量も増えたようです
はっきり歩道が分かれてませんので、注意が必要ですね
2番目の道標です
南に行けば中央公園、北は山地公民館という
交差点の南西に立っています
東側からと西側から見た高さは違います
何度かの道路改修で、道路がずいぶん盛り上がったのがわかります
このまま北に向かうと思いきや、途中を左折
新旧事務局長は西に向かいました
しばらくして、到着したのがここ
犬飼松窓先生の三余塾跡です
(犬飼松窓先生については、庄公民館にも説明文があります)
道標ではありませんが、折角なのでということです
元の道路に戻り北へ、山地公民館です
予定ではここでトイレ休憩となります
一行はどんどん北へ、若宮神社を目指します
途中・・・
昨日の雪で竹が折れ、昨日は一時通行ができなくなっていました
今日はもう大丈夫でした

若宮神社です
ここからはほぼ一昨年のコースと同じになります
まだまだ北へ向かいます、行先は矢部です
予定では、矢部公民館と隣の公園のトイレをお借りします
寶泉寺、鯉喰神社の順で訪問予定です
一昨年の訪問順は逆でしたね
3番目、そして北コース最後の道標です
さきほど「唯一」と言いましたが
こちらの道標も全貌が見えるようですね
ここからは帰りコースとなります
まずは矢部から庄新町に向かいます
子供達は元気


ちゃんと自分の方から挨拶をしてくれました

ここから庄新町へは上り坂が続きます
こちらの竹も昨日の雪で倒れたようですねぇ
最後のトイレ休憩予定の4号公園です
あとは下り道と平坦な道になります
こちらでは木の種類はわかりませんでしたが
ゴミステーションの後ろの木が倒れてました
ゴミステーション、ピンチでしたねぇ
途中・・・
雪だるまとミニかまくら発見

かまくらでなく、トンネルでした

さぁ、下まで降りてきました
あとは平坦な道が続きます
途中、西尾公園に寄ります
田んぼではアオサギが何かを狙ってます
じっと動かず・・・、私たちが移動するまでほぼそのままでした
大きな幹線道路を渡り、八幡神社の横を通過
このまま真っ直ぐ庄公民館まで帰ると思いきや
西方院に向かうとのこと
ところが様子がおかしい・・・
西方院です
どうやら新旧事務局長、道を間違えたようです
本来なら北から西方院に到着予定でしたが
なぜか南から到着したようです
と言うことで、来た道を引き返す格好になりました

この二人、道を間違えたことを悪びれる様子もなく
楽しそうに話しながら、ゴールに向かってます
庄公園が見えてきました

ゴールはもう、すぐそこです

15時21分、庄公民館に到着しました
約2時間20分の道のりでした
が、試歩ではトイレ休憩も説明もしていませんので
実際はもう少し、3時間前後のウォークになる予定です
試歩を終えた3にを待ってくれてたのは
車止めに置かれた、小さな雪だるま2つでした
ひとつは転がっていましたが・・・
(END)
庄地協が創立30周年なら、このマラソン大会も第30回です
庄地協と同じ時を過ごしてきました
そんな記念すべき第30回なのに、天気予報は・・・
この1週間、降水確率50~60%です
しかも、最近の天気予報はよく当たってるじゃぁありませんか
最終的な予報は雨のち曇り・・・
4時~6時台が1mmの降水予報、7時以降は0mmです
1mmと言えど、雨は雨です
グラウンドコンディションが悪くても、開催できません
と、言うことで・・・

雨が見込まれる場合は、7時に集合して開催可否を決めるのですが
この暗さ・・・、そう、集合がかかったのは6時半でした
おそらくその時間には雨は上がり、グラウンドもはっきりするはず
ですが集合時には、まだ霧雨状態でした
出した結論は・・・、決行
「第30回」が、こんな霧雨に負けるはずがない
と言うほぼ「期待感」で、開催が決定されました
とりあえず解散し、次の集合は7時半となりました
再集合前に一仕事です

新コースの曲がり角付近が危のでは?と言う昨年の反省から
工事用のコーンとバーで、危険がよくわかるようにしました
他にも、集合前に一仕事行ってくれた方がいました

コース看板の、ポスター撤去です
誰がやってくれたんだろ?
撤去したポスターは・・・

前事務局長の粋な計らいです
が、どれだけの人が気付いてくれたのでしょうか・・・?
(実は私は、言われるまで気付きませんでした
)

さぁ、準備と役員受付が始まりました
役員の皆さん、今年もお世話になります

8時半、選手受付も始まりました
インフルエンザ、ノロエウィルス、あやふやな天気と大会には逆風ばかりですが
なんのなんの、多くの選手が参加してくれてるようです

開会式がいつものように、飯田会長の挨拶から始まりました
最終的な選手は「501人」でした

あいかわらず、中学生の整列ぶりは立派です
頑張って走ってくださいよ

選手宣誓は庄FCキャプテンの古川誠君(6年)です
立派な選手宣誓でした

青少年を育てる会・梶並会長の注意事項と準備体操です
準備体操をリードしてくれるのは、庄中野球部の坪井颯真君です
野球部には毎年、準備体操でお世話になっています

おっ
心配されてた空にも、太陽が顔を出そうとしていますよ

オープニングは「一般女子」です
短パンツの選手も多いですねぇ、元気です

続いては「高学年男女」です
ここからコース沿いに、観客の方も増えて来ます

さぁ、スタート
ゼッケン20番の子、ひょっとしてカメラに手を振ってくれた?
スタートしたと思ったら・・・

一般女子が、もう帰ってきました

しかも続々です
昨年は1位から6位までの差が1分以上ありましたが
今年はわずか22秒!そりゃぁ続々になりますよ

一般女子に気をとられてたら、「低学年男女」がスタートしてました
慌てました・・・


こちらも、スタートしてすぐ高学年男女が帰ってきます

男子も女子も、最後までデッドヒートが繰り広げられてます

本当に真剣に走ってくれたんでしょうね
ゴールラインを越えたとたん、グッタリのようです
頑張った!!


低学年男女も帰ってきました
こちらも団子状態
最後のひと頑張りで、順位も変わります
おや?こちらは余裕?

レース直後の記念撮影のようです
ちょっと疲れた感もありますが、臨場感ありありです

ラス前は、「ファミリー」と「シニア」です
あれぇ


ひょっとして、抱っこしたまま??
こりゃぁ大変だぁ~
健闘をお祈りします

そうこうしてる間に・・・

お楽しみの参加賞、「豚汁」です
美味しそうですねぇ

今年も栄養改善協議会の皆さんのお世話になっています
毎回、ありがとうございます

この笑顔があれば、頑張れますよね
さて、私はまたしても所用で帰らなくてはなりません
以降は、前事務局長と地区の協力者の方の写真になります

さぁ、最後の「一般男子」のスタートです
今回はどんなドラマが待ってるんでしょうか?
と、言ってる先に、「ファミリー」「シニア」が帰ってきました
こう言っては失礼なんですが、ファミリーが楽しい
親が子供をひっぱるファミリーもいれば
逆に、親が子供にひっぱられたり・・・




全てを載せることができないのが残念です
ファミリーの特長・・・、みんないい笑顔で帰ってきます
絶対、しんどいはずです
でも、「ゴールがも目の前」「お母さんが応援してくれてる」
と思ったら、きっとこんないい笑顔になるんでしょうね
そう言えば・・・

「抱っこ」で出発したお父さんも
無事、「肩車」で帰ってきましたよ

一般男子のゴールです
もちろんこれは、1位~3位の皆さん
やっぱすごい
あれだけ走って、まだモモが上がってます




中学生諸君、すまん
一般で参加された方を中心にお届けしました
表彰式の様子です

残念ながら、閉会式・表彰式の写真はこれだけです
当日の記録・入賞者の写真については「速報」をご覧下さい
第30回の記念大会も無事、終了しました
記念大会に相応しい大会になったと思います
それもこれも、ボランティアで参加して頂いた
庄地区の役員の皆様のおかげと、感謝しております
そして大会を盛り上げてくれた選手の皆さん
あなた達に一番「ありがとう!」です
マラソン大会が終われば、庄地区も春です

春は「ふれあいウォーク」から始めましょう
第30回庄学区マラソン大会に携わった方全てに・・・
お疲れ様でしたぁーーー
最後に・・・
今回、写真で協力して下さった方が
本当に沢山の写真を撮ってくれてます
ここではそれを全部記載することができません
またアルバムにして、お届けしたいと思います
完成しましたらHPでお知らせしますので
しばらくお待ち下さい
(END)
庄地協と同じ時を過ごしてきました
そんな記念すべき第30回なのに、天気予報は・・・
この1週間、降水確率50~60%です

しかも、最近の天気予報はよく当たってるじゃぁありませんか
最終的な予報は雨のち曇り・・・
4時~6時台が1mmの降水予報、7時以降は0mmです
1mmと言えど、雨は雨です
グラウンドコンディションが悪くても、開催できません
と、言うことで・・・
雨が見込まれる場合は、7時に集合して開催可否を決めるのですが
この暗さ・・・、そう、集合がかかったのは6時半でした

おそらくその時間には雨は上がり、グラウンドもはっきりするはず
ですが集合時には、まだ霧雨状態でした
出した結論は・・・、決行

「第30回」が、こんな霧雨に負けるはずがない

と言うほぼ「期待感」で、開催が決定されました

とりあえず解散し、次の集合は7時半となりました
再集合前に一仕事です
新コースの曲がり角付近が危のでは?と言う昨年の反省から
工事用のコーンとバーで、危険がよくわかるようにしました
他にも、集合前に一仕事行ってくれた方がいました
コース看板の、ポスター撤去です
誰がやってくれたんだろ?

撤去したポスターは・・・
前事務局長の粋な計らいです
が、どれだけの人が気付いてくれたのでしょうか・・・?
(実は私は、言われるまで気付きませんでした

さぁ、準備と役員受付が始まりました
役員の皆さん、今年もお世話になります

8時半、選手受付も始まりました
インフルエンザ、ノロエウィルス、あやふやな天気と大会には逆風ばかりですが
なんのなんの、多くの選手が参加してくれてるようです
開会式がいつものように、飯田会長の挨拶から始まりました
最終的な選手は「501人」でした
あいかわらず、中学生の整列ぶりは立派です

頑張って走ってくださいよ

選手宣誓は庄FCキャプテンの古川誠君(6年)です
立派な選手宣誓でした

青少年を育てる会・梶並会長の注意事項と準備体操です
準備体操をリードしてくれるのは、庄中野球部の坪井颯真君です
野球部には毎年、準備体操でお世話になっています
おっ

心配されてた空にも、太陽が顔を出そうとしていますよ

オープニングは「一般女子」です
短パンツの選手も多いですねぇ、元気です

続いては「高学年男女」です
ここからコース沿いに、観客の方も増えて来ます
さぁ、スタート

ゼッケン20番の子、ひょっとしてカメラに手を振ってくれた?

スタートしたと思ったら・・・
一般女子が、もう帰ってきました

しかも続々です

昨年は1位から6位までの差が1分以上ありましたが
今年はわずか22秒!そりゃぁ続々になりますよ
一般女子に気をとられてたら、「低学年男女」がスタートしてました
慌てました・・・


こちらも、スタートしてすぐ高学年男女が帰ってきます
男子も女子も、最後までデッドヒートが繰り広げられてます
本当に真剣に走ってくれたんでしょうね
ゴールラインを越えたとたん、グッタリのようです
頑張った!!
低学年男女も帰ってきました

こちらも団子状態
最後のひと頑張りで、順位も変わります
おや?こちらは余裕?
レース直後の記念撮影のようです
ちょっと疲れた感もありますが、臨場感ありありです
ラス前は、「ファミリー」と「シニア」です
あれぇ


ひょっとして、抱っこしたまま??
こりゃぁ大変だぁ~

健闘をお祈りします


そうこうしてる間に・・・
お楽しみの参加賞、「豚汁」です

美味しそうですねぇ
今年も栄養改善協議会の皆さんのお世話になっています
毎回、ありがとうございます

この笑顔があれば、頑張れますよね

さて、私はまたしても所用で帰らなくてはなりません

以降は、前事務局長と地区の協力者の方の写真になります
さぁ、最後の「一般男子」のスタートです

今回はどんなドラマが待ってるんでしょうか?
と、言ってる先に、「ファミリー」「シニア」が帰ってきました
こう言っては失礼なんですが、ファミリーが楽しい

親が子供をひっぱるファミリーもいれば
逆に、親が子供にひっぱられたり・・・
全てを載せることができないのが残念です
ファミリーの特長・・・、みんないい笑顔で帰ってきます
絶対、しんどいはずです
でも、「ゴールがも目の前」「お母さんが応援してくれてる」
と思ったら、きっとこんないい笑顔になるんでしょうね

そう言えば・・・
「抱っこ」で出発したお父さんも
無事、「肩車」で帰ってきましたよ

一般男子のゴールです
もちろんこれは、1位~3位の皆さん
やっぱすごい

中学生諸君、すまん

一般で参加された方を中心にお届けしました

表彰式の様子です
残念ながら、閉会式・表彰式の写真はこれだけです
当日の記録・入賞者の写真については「速報」をご覧下さい
第30回の記念大会も無事、終了しました
記念大会に相応しい大会になったと思います
それもこれも、ボランティアで参加して頂いた
庄地区の役員の皆様のおかげと、感謝しております
そして大会を盛り上げてくれた選手の皆さん
あなた達に一番「ありがとう!」です

マラソン大会が終われば、庄地区も春です


春は「ふれあいウォーク」から始めましょう

第30回庄学区マラソン大会に携わった方全てに・・・
お疲れ様でしたぁーーー

最後に・・・
今回、写真で協力して下さった方が
本当に沢山の写真を撮ってくれてます
ここではそれを全部記載することができません
またアルバムにして、お届けしたいと思います
完成しましたらHPでお知らせしますので
しばらくお待ち下さい
(END)